高校生が受けられるミュージカルのオーディションは、実はたくさんあります。
東宝やホリプロなどの大手プロダクションが若い世代の才能を探していたり、『アニー』『ピーターパン』のように10代を対象とした募集が行われることがあったり。
つまり、「まだ学生だから無理かも」と思っている人にも、ちゃんとチャンスはあるので安心してください。
この記事では、高校生が応募できるオーディションの種類や選び方、準備の流れまでをわかりやすく紹介します。
自分に合った舞台を見つけるヒントを、ここから一緒に探していきましょう。
高校生でも受けられるミュージカルオーディションとは?

高校生が挑戦できるミュージカルのオーディションは、思っているよりもずっと多いです。
年齢制限が「中学生〜高校生まで」や「15歳以上」で設定されている募集も多く、プロを目指す人はもちろん、学校生活と両立しながら舞台に立ちたい人にもチャンスがあります。
高校生が応募できる主なジャンル(ジュニア・一般公募・養成所系)
高校生が応募できるミュージカルオーディションは、大きく分けて3つのタイプがあります。
- ジュニア枠オーディション:
子役・10代限定で募集されるもので、『アニー』『ピーターパン』などが代表的です。
演技経験が浅くても挑戦でき、若手発掘の登竜門的存在。 - 一般公募オーディション:
年齢制限が広く設定されており、「15歳以上」など高校生からでも受けられるケースが多いです。
東宝ミュージカルやホリプロなどの大型公演がこのタイプ。 - 養成所・スクール系オーディション:
プロを育てる学校や劇団が行う選考で、合格すればレッスンを受けながら出演チャンスを得られることも。
学校と並行して通う高校生も少なくありません。
高校生が対象になりやすい作品と募集枠の特徴
高校生が挑戦しやすいのは、キャラクター設定や年齢層が10代後半に近い作品や、子役枠を卒業した若手を求める再演・ロングラン作品です。
こうした作品は、経験よりも「将来の成長」を重視してキャスティングされる傾向があります。
たとえば──
- 『レ・ミゼラブル』(東宝)
子役枠は小学生中心ですが、一般オーディション(子役除く)では高校生以上も応募可能。
演技力・歌唱力を見られる代表的な作品です。 - 『ミス・サイゴン』(東宝)
義務教育修了者(=高校生以上)を対象とするオールキャスト・オーディションを実施。
強い歌唱力や表現力を求められますが、10代後半でも挑戦できます。
つまり、高校生が挑戦しやすいのは──
- 登場人物の年齢層が若く設定されている作品
- 「子役」ではなく「若手キャスト」を募集する一般枠がある作品
- 東宝などの大手主催で、公募型のオーディションを定期的に行う作品
こうした特徴を持つ舞台が、高校生にとって現実的な第一歩になります。
高校生の応募が多い理由は、「学生だからこそ時間をかけて育てられる」「次世代キャストを発掘したい」という制作側の意図もあるからです。
参考:東宝『レ・ミゼラブル』オーディション要項 / 『ミス・サイゴン』オーディション要項
未経験でも挑戦できるオーディションのタイプ
未経験でも挑戦できるのは、高校生を対象にした育成型オーディションです。
芸能事務所の育成プロジェクトや、劇団のユース/新人育成オーディションは、演技・歌・ダンスの基礎を見ながら、技術よりも「これから伸びる個性」と「表現する気持ち」を評価します。
だから、あなたがミュージカル初心者でも大丈夫です。
やる気と素直さが伝われば、確実にチャンスはあります。
多くの主催が応募前にワークショップや体験レッスンを用意しています。
そこで雰囲気を知り、プロの講師から一言アドバイスをもらうだけでも、次の一歩がぐっと軽くなります。
見つけ方のコツ
- 公式サイトの「オーディション/募集」ページを定期チェックする。
- 情報サイトで「未経験可」「高校生可」などで絞り込む。
- 作品や劇団のSNSをフォローして募集告知を拾う。
応募前のチェック
- レッスン日程が土日中心か、学校と両立できるか。
- レッスン費や交通費の負担有無。
- 課題の提出方法(書類・動画・実技)が自分の準備で無理なく対応できるか。
初めての人ほど、学びながら挑戦できる場から入るのが近道です。
小さな合格や、もらったアドバイスを積み重ねていくうちに、自信は少しずつ育っていきます。
高校生に向いているオーディションの選び方

せっかく挑戦するなら、自分に合ったオーディションを選びたいですよね。
同じ「ミュージカル」といっても、目的や方向性によって求められるものがまったく違います。
ここでは、高校生が迷わず選べるように、タイプ別の特徴を整理してみました。
夢に近づくプロ志向オーディション
「将来、舞台俳優として生きていきたい」
そんな人におすすめなのが、プロ志向の一般公募オーディションです。
代表的なのは、東宝やホリプロなどが主催する大規模な舞台。
応募条件は幅広く、高校生でも受けられる募集枠が設けられていることがあります。
オーディションでは、歌唱・演技・ダンスなどを総合的に見られ、作品によっては課題曲やセリフの指定もあります。
合格すれば、そのまま舞台出演につながることもあり、プロの俳優やスタッフと同じ現場に立てる貴重なチャンスです。
レベルは高めですが、挑戦することで自分の実力を客観的に知ることができるのも大きな魅力。
本気でミュージカルの道を目指すなら、こうしたオーディションを一度経験してみるだけでも大きな一歩になります。
舞台の空気を肌で感じる経験は、学校の練習では得られない財産になります。
参考:東宝演劇サイト 公式サイト / ホリプロステージ 公式サイト
学校と両立しやすいジュニア・育成系オーディション
「学校も大事だけど、舞台もやってみたい」
そんな人には、ジュニア系や育成型オーディションがぴったりです。
これらは、若手を育てるためのプロジェクトや地域のカンパニー、劇団などが主催のプログラムで、合格者はレッスンを受けながら小規模公演や成果発表の新人公演に出演できる仕組みです。
特徴は、
- 未経験でも応募できる
- 土日中心のレッスンが多く、学校と両立しやすい
- 長期的に基礎を身につけられる
などがあります。
たとえば、次のような“高校生も応募できる”実例があります。
- ユースシアタージャパン(YTJ):
入会オーディション制で、中高生歓迎。
合格後は歌・ダンス・演技のレッスンと公演参加が可能。 - 港北区民ミュージカル(横浜):
2025年公演の出演者を募集。
新小4以上で年齢上限なし。
体験レッスン→応募→オーディション→稽古(主に土日・平日夜)という流れで、高校生枠の時間帯表記もあり。 - 音楽座ミュージカル×総合学園ヒューマンアカデミー 合同オーディション:
作品キャスト/入団希望を対象。
対象年齢14〜30歳で高校生から応募可。
歌・ダンス・芝居の段階審査。
「プロ志向までは決めていないけれどミュージカルが好き」という高校生には、まずこうした場で経験を重ねるのがおすすめです。
レッスンで基礎を覚え、発表の舞台で度胸をつけていくと、次の挑戦に進みやすくなります。
参考:ユースシアタージャパン(YTJ)メンバー募集 / 港北区民ミュージカル 2025出演者募集 / 総合学園ヒューマンアカデミー×音楽座ミュージカル 合同オーディション
自分に合ったオーディションを見極めるポイント
オーディションを選ぶときのチェックポイントを押さえておきましょう。
チェック項目 | 確認すべきポイント |
---|---|
募集対象 | 年齢・性別・居住地などが条件に合っているか |
応募方法 | 書類・動画・実技など、提出形式が無理なく対応できるか |
スケジュール | 学校の行事や試験期間と重ならないか |
費用面 | 交通費・レッスン費・衣装代などが自己負担かどうか |
目的 | 「経験を積みたい」のか「本格的に目指す」のかを明確にする |
この表をもとに、自分の生活スタイルや目標と照らし合わせて選ぶと失敗が少なくなります。
焦らず、自分のペースで「挑戦できる環境」を見つけていくことが大切です。
高校生に人気のミュージカルオーディション一覧

「どんなオーディションがあるのか」を具体的に知ると、ぐっと現実味が湧いてきますよね。
ここでは、高校生にも応募チャンスがある注目のオーディションを紹介します。
東宝ミュージカルやホリプロなど大手主催の注目オーディション
ミュージカル業界の代表格といえば、やはり東宝とホリプロ。
東宝やホリプロのミュージカル公演では、作品によっては若手キャスト(ジュニア・アンサンブル枠)が一般公募されることがあり、募集条件によって高校生が対象となる場合もあります。
- 東宝ミュージカル
『レ・ミゼラブル』『エリザベート』などの大型作品でジュニアキャストを募集。
歌唱力重視で、高校生の合格実績もあり。
📎参考:東宝ミュージカル公式サイト - ホリプロステージ
『ピーターパン』『アニー』などの子役・ジュニア枠が有名。
15歳以上の高校生も対象になる場合があります。
📎参考:ホリプロステージ公式サイト
この2社のオーディションは、プロの制作チームが関わる本格的な審査。
緊張はしますが、現場の空気を感じられる貴重な機会です。
参考:東宝演劇サイト 公式サイト / ホリプロステージ 公式サイト
ピーターパンやアニーなど、子役・ジュニア枠で応募できる舞台
高校生にとって身近なのは、毎年開催されるジュニア・ヤング向けの舞台企画や、地域の一般公募です。
募集対象は作品・年によって変わるため、公式要項の確認が必須ですが、高校生が応募できる代表例は以下になります。
- 『赤毛のアン』(ヤングの部):
ヤングの部は15〜24歳で、高校生も応募可。
主要キャスト・アンサンブル枠あり。 - 洗足学園音楽大学「中高生のためのミュージカル」:
中学生・高校生を対象にした育成プログラム。
2025年は『13 the Musical』を上演。 - 地方発・一般公募ミュージカル:
地域劇団や民間プロデュースの公募で、高校生枠を設けるケースがある(経験不問の年あり)。 - 『アニー』『ピーターパン』等の名作:
直近の一般公募では中学生以下が中心となる年が多く、高校生の募集は作品・年によるため、応募前に必ず公式要項を確認すること。
こうした舞台は「若手を発掘する」目的があり、経験より“表現する心”を重視する傾向があります。
学校との両立を考えつつ、自分の年齢・目的に合った枠を公式発表で確認して応募してください。
出典(必ず最新要項を確認のこと):
一般社団法人 ファミリーミュージカル協会「赤毛のアン」2026年夏 全国公演(全キャストオーディション)
洗足学園音楽大学「中高生のためのミュージカル」
舞台オーディション一般公募2025に注目すべきポイント
2025年は、オンライン審査や地方会場を設ける一般公募型オーディションが本格的に広がっています。
以前から全国募集は行われていましたが、ここ数年で「地方開催」や「オンライン併用」が定着し、どこに住んでいても応募しやすい仕組みが整ってきました。
たとえば、アミューズの「AMUSE AUDITION 2025-26」では、北海道から九州まで全国6か所で対面審査を実施。
ワタナベエンターテインメントも、福岡や大阪など地方予選を増やし、「九州から全国へ」を掲げたプロジェクトを展開しています。
これまで都心中心だったチャンスが、今は地方にも確実に届くようになっているんです。
応募のときに意識したいポイントは次の3つです。
- 動画審査では「声の伸び」と「表情の明るさ」が印象を左右する
- スマホ撮影でも問題なし。
ただし照明と音声の丁寧さが合否を分ける - 台本付き課題よりも、“自分らしさ”を感じさせるフリーパートが評価されやすい
いまの審査は、単なる技術よりも「人としての魅力」や「個性の自然さ」を大切にする傾向があります。
完璧を目指すより、素直な表現で自分の声を届けることが一番の武器になります。
2025年の流れを一言で言えば、“オンライン+地方発掘”の時代。
どこに住んでいても挑戦できる環境が整い、高校生でもスマホひとつで夢の扉を開ける時代になりました。
参考:
・アミューズ公式「AMUSE 新人俳優発掘オーディション」
・ワタナベエンターテインメント「新人発掘 オーディション from 九州 + 沖縄」
・オーディション情報サイト「Deview」
・「ステージナタリー」
ミュージカル俳優を目指す高校生が最初に学んでおきたいこと
オーディションを受ける前に、基礎スキルを身につけておくのも大切です。
声の出し方や呼吸のコントロール、リズム感など、ミュージカルに欠かせない力を整えるには、まずは専門のレッスンを受けてみるのが一番の近道です。
とはいえ、いきなり養成所や専門学校に通うのは、時間もお金もかかるので現実的に難しい人も多いと思います。
授業や部活との両立が大変だったり、入所金が高額だったりと、最初の一歩としては少しハードルが高いんですよね。
そんなときにピッタリなのが、「ミュージカル専門コースのあるボイトレスクール」です。
たとえば、

アバロンミュージックスクール「ミュージカルコース」
マンツーマンで、発声・歌唱・表現の基礎をじっくり学べるコース。
初心者でも通いやすく、体験レッスンも用意されています。
📎 公式サイトを見る

ナユタス「舞台・ミュージカルコース」
ボイストレーニングとダンスを中心に、舞台での表現力を伸ばすレッスンが受けられます。
高校生の受講例も多く、初めてでも安心して始めやすい環境です。
📎 公式サイトを見る
上記はほんの一例ですが、どちらも月謝制で始めやすく、「ちょっと試してみようかな」という気持ちでも通えるのと、万が一「やってみて合わなければいつでもやめられる」という柔軟さも魅力です。
自分のペースでミュージカルの基礎を学びたい高校生には、現実的で続けやすい選択肢です。
ミュージカルの世界を目指す第一歩として、こうしたスクールから始める人は多いです。
焦らず、自分に合ったペースで“続けられる環境”を見つけることが、長く舞台に関わるためのいちばん確実な方法です。
参考:
・アバロンミュージックスクール「ミュージカルコース」公式HP
・ナユタス「舞台・ミュージカルコース」公式HP
初めて受ける人がやっておきたい準備と行動ステップ

初めてのオーディションは、誰だって緊張します。
でも、正しい準備をすれば「やるべきこと」が見えてきて、不安はぐっと小さくなります。
ここでは、高校生が最初の一歩を踏み出すための基本ステップを紹介します。
オーディション前に整えておくべき3つの準備(声・表現・プロフィール)
① 声を整える
ミュージカルでは「声」が最大の武器です。
いきなり高音を張り上げるよりも、まずは呼吸と発声の基礎を整えましょう。
ボイストレーニング動画や、地域の音楽教室の体験レッスンを活用するのもおすすめです。
② 表現を磨く
台詞や歌のうまさよりも、「伝わる表情」が大切。
鏡の前でセリフを読んでみたり、スマホで自分の歌う姿を撮って確認してみると、自然な表現力が育ちます。
③ プロフィールを整える
審査で意外と見られるのが“自己PR”。
写真は清潔感があって自然な笑顔を、文章は「自分らしさ」を素直に書くのがポイントです。
難しく考えず、「どんな気持ちで舞台に立ちたいか」を一言で伝えると印象に残ります。
参考:
【ボーカル初心者向け】歌が上達する練習のコツ&トレーニング方法7選 – ボイトレの「NAYUTAS(ナユタス)」
情報収集のコツ:ミュージカルオーディション情報を逃さない方法
オーディション情報は、「公式サイト+情報ポータル+SNS」の3つを組み合わせてチェックすると漏れがありません。
- 公式サイト:
東宝・ホリプロ・劇団四季などの公式発表が最も確実 - ポータルサイト:
「Deview」「Audition & Debut」「ステージナタリー」などで最新情報を一覧できる - SNS:
出演者本人やスタッフが募集告知をシェアしていることも多い
さらに、GoogleアラートやX(旧Twitter)の検索通知機能を使えば、「ミュージカル オーディション 高校生」で最新情報を自動取得できます。
定期的にチェックすることで、締切ギリギリに慌てることもなくなります。
応募から本番までの流れと、高校生活との両立の工夫
オーディションは、だいたい次のような流れで進みます。
段階 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
Step1 | 募集要項を確認 | 年齢・応募方法・課題曲などを細かくチェック |
Step2 | 書類・動画応募 | 写真やPR文の提出、最近は動画審査も主流 |
Step3 | 一次・二次審査 | 歌唱・演技・ダンスなど実技審査を実施 |
Step4 | 合否発表 | メールまたは公式サイトで結果通知 |
Step5 | 稽古・本番 | 学校との両立スケジュールを確認しておく |
高校生活との両立には、家族や学校の理解を得ておくことが大切です。
試験期間や部活のスケジュールを早めに伝えておけば、周囲のサポートも得やすくなります。
また、舞台稽古が始まると体力を使うので、睡眠と食事のリズムを整えることも大事な準備のひとつです。
“本番当日だけ頑張る”のではなく、“準備の段階からプロ意識を持つ”ことが、成功への近道になります。
高校生がミュージカルオーディションで一歩踏み出すために(まとめ)

オーディションという言葉を聞くと、ちょっと構えてしまいますよね。
でも実際は、「やってみたい」と思った瞬間から、もうスタートは切れています。
自分に合ったオーディションを見つけて挑戦しよう
高校生でも受けられるミュージカルオーディションは、本当にたくさんあります。
ジュニア枠で経験を積むのも、一般公募で一気にプロの世界に飛び込むのも、どちらも立派な挑戦です。
大切なのは、「いまの自分に合ったステージを選ぶこと」。
完璧を目指すよりも、自分のペースで成長できる場所を探していけば、無理なく続けられます。
高校生でもチャンスは十分ある。最初の一歩を恐れずに踏み出そう
ミュージカルの世界は、才能よりも「行動力」がものをいいます。
たとえ未経験でも、舞台に立ちたい気持ちがあれば、誰にでも扉は開かれています。
最初の応募書類を出すとき、動画を撮るとき、レッスンを受けるとき――そのひとつひとつが経験になります。
振り返ったときに「あのとき挑戦してよかった」と思えるように、いまできる一歩を大切にしてください。
舞台のライトがあなたを照らす日を、心から応援しています。