最近「カラオケでもっと上手に歌いたい」「声優や舞台俳優のように魅力的な声を出してみたい」と思う人が増えていますよね。
そこで注目されているのがボイストレーニング、略してボイトレです。
特に俳優や声優を目指す人は「よく通る声」が必要になってくるので、必ず取り組みたいトレーニングです。
この記事では、独学でもしっかりと成果を出せる「5つのステップ」をご紹介します。
レッスンに通わずに練習するなら、コツをつかむことがとても大切。
初めての方でもわかりやすいようにまとめていますので、ぜひ気軽に読んでみてください。
ボイストレーニングを独学で始めるための基本

ボイストレーニングは何から始めるべき?
ボイストレーニングというと、いきなり大きな声を出して歌うイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実は、まず「身体を楽器にする」感覚が重要です。
身体全体を使って声を響かせることで、無理なく気持ちよく声を出せます。
- 姿勢づくり
背筋を伸ばし、肩の力を抜いて、リラックスした状態で立つか座る - 呼吸法
お腹をふくらませて息を吸い、お腹をへこませて息を吐く腹式呼吸が基本 - 発声のイメージ
のどだけで声を出そうとしないで、口の奥や胸のあたりを広げて響かせる感じをつかむ
これらの基礎を押さえておくと、発声時にのどを痛めるリスクも減りますし、響きのある声を出しやすくなります。
独学で使えるおすすめ練習メニュー
ボイトレを独学でやるときは「今日何を練習すればいいんだろう?」と迷ってしまいがち。
そこでおすすめなのが、以下5つをバランスよく取り入れたメニューです。

- ストレッチ(身体を楽器にする)
声を出す前に首や肩、あごまわり、体幹のストレッチを行いましょう。
血行を良くするとともに、力みを取り除きます。 - 呼吸法(インナーマッスル・スピードブレス)
腹式呼吸を中心に、吸って吐いてをゆっくり行ったり、短い時間で素早く息を吐く練習などを組み合わせます。
歌やセリフで長く声を伸ばすときにも役立ちます。 - 声帯筋力トレーニング
「あー」「いー」「うー」など母音を中心とした声出し練習を行い、少しずつ音の高さや大きさを変えてみます。
声帯やのど周りの筋肉を慣れさせるイメージです。 - 共鳴腔トレーニング
「んー」「んまー」「んみー」と鼻に響かせるような練習で、声を頭部に振動させる感覚を育てます。
これができるようになると、声が遠くまで届きやすくなります。 - 言葉づくり(滑舌)
早口言葉やリズムに合わせた発音練習で、口の動きを鍛えましょう。
「生麦生米生卵」をゆっくりから始めてスピードを上げるなど工夫してみると面白いです。
発声練習を効果的に行うコツ
- 短めのセットをこまめに
1回あたり15分程度で区切って休憩をはさむと、のどの酷使を防ぎやすいです。 - 自分の声を録音して確認
自分がイメージしている声と、実際に出ている声は意外と違います。
スマホなどで録音して客観的にチェックしましょう。 - 「楽に発声する」感覚をつかむ
大きな声や高い声を出そうとするあまり、力みすぎる人が多いです。
「軽く声を出しているのに、自然と響いている」くらいがベストです。
独学ボイストレーニングを続けるためのヒント

練習を継続するためのモチベーションの保ち方
独学だと、どうしても途中でやる気が落ちたり、「やっぱりうまくならない!」と焦ったりすることが多いです。
そんなときは、
- 目標を小分けにする
「1週間で腹式呼吸に慣れる」「2週間で声が楽に出せるようになる」など、短期目標を設定しましょう。
達成感が得られてモチベーションが続きます。 - 好きな歌・セリフを使う
大好きな曲やセリフで練習すると、気分が上がってワクワクします。
毎日少しずつでも続けやすくなります。 - 人に聞いてもらう
家族や友達に「どう?前より声の出が良くなった気がしない?」と軽く聞いてみましょう。
自分では気づかない変化を見つけてもらうとモチベーションがアップします。
独学に役立つボイトレ本やオンラインリソース
- ボイトレ専門の本
イラスト入りや図解入りの本は、呼吸法や発声の仕組みが理解しやすくおすすめです。 - YouTubeなどの動画サイト
プロのボイストレーナーが公開している動画を参考にすると、正しい発声方法を目で見て学べます。 - ボイトレアプリ
ピッチを確認できるアプリや、練習メニューを提案してくれるアプリなどがあるので有効活用しましょう。
声優やミュージカルを目指す人のための特化練習
俳優や声優を目指す人はここ大事です!
- セリフ読み
ただ棒読みをするのではなく、感情を込めてセリフを読んでみましょう。
声の抑揚やテンポを意識すると、演技力アップにつながります。 - ミュージカル曲の練習
普通の歌と違ってセリフっぽい部分とメロディー部分が混ざるのが特徴です。
言葉をはっきり伝えることと、メロディーをきれいに歌うことを両立させる意識が大事です。 - 口の開きと表情練習
舞台やアニメで魅力的な声を出すには、口の開きや表情の動き方が声にも影響します。
鏡を見ながら大きく口を開いて発声する練習をすると効果的です。
まとめ:独学ボイストレーニングの効果的なやり方

ボイストレーニング 独学で上達するポイントまとめ
- 基礎知識をしっかり理解する
(身体を楽器にする、正しい呼吸法、発声法の理解) - 適切な練習メニューを組む
(ストレッチ・呼吸法・声帯筋力・共鳴腔・滑舌) - 毎日コツコツ練習し、自己評価する
(録音&休憩を忘れずに) - オンラインリソースをフル活用
(YouTube・アプリ・無料講座など) - 時々プロのフィードバックももらう
(限界を感じたらレッスンや体験講座で相談)
次のステップに進むためのアドバイス
独学でも、正しく継続すれば確実に声は変わってきます。
もし行き詰まりを感じたら、プロのボイストレーナーに相談したり、レッスン体験を受けてみるのもいい刺激になります。
特に、プロの俳優や声優を目指すなら、独学でボイストレーニングするより、やっぱりスクールに通うなり、マンツーマンレッスンを受けるなり、専門家の指導を受けた方が絶対的に効果がありますし、短期間で成長できるので、個人的にはおすすめです。
そして、どのようにトレーニングするにしても、何より大切なのは「楽しんで練習を続けること」。
声は自分の体の一部なので、無理をするとケガと同じようにトラブルが起こることもあります。
そうならないように、しっかり休憩を取りながら、気楽に取り組んでください。