※当サイトではPRが含まれる場合があります。

RazzプロダクションでVTuberデビュー!充実のサポートと成功への道

歌うVtuber オーディション情報

ゲーム実況や雑談など、自分の声やトーク力を生かして多くの人と交流できるのがVTuberの魅力です。

でも、どの事務所を選べばいいのか、どんなサポートがあるのか、わからないことも多いですよね。

そこで今回ご紹介するのが「Razzプロダクション」です。

Razzプロダクションは、「あなた史上最高に輝いている、そんなライバーを目指してみませんか」というメッセージを掲げる新しい事務所。

個性を大切にして、ライバーが輝けるように全力でサポートしてくれると言われています。

これからVTuberを始めたい人に向けて、Razzプロダクションの魅力と、デビューまでの流れをわかりやすくお伝えします。

Razzプロダクションとは?

Razzプロダクション
出典 Razzプロダクション

事務所の概要と特徴

Razzプロダクションは、株式会社BETが運営するVTuber事務所です。

2023年11月からは東証グロース市場に上場している株式会社アスカネットの子会社にもなっています。

「誰よりも輝いているライバーが最強」という独自の理念があって、かわいいキャラやかっこいい見た目にこだわるよりも、ライバー自身が一番輝ける形で活動できるよう応援してくれるのが大きな特徴です。

本社は東京都千代田区にあり、オンラインでのやり取りが中心だから地方に住んでいても問題なし。

配信アプリ「IRIAM(イリアム)」で活動しているライバーが多く、事務所としても協力体制がしっかりしていると言われています。

所属VTuberの活躍事例

Razzプロダクションには、たくさんのライバーが所属しています。

所属ライバー
出典 Razzプロダクション

注目ライバーとしては、瑞砂うにさん、星影雪良さん、恋白カナンさん、雨翠 憂さん、偃月ミミさんなどが挙げられます。

彼女たちは2025年2月時点でのIRIAM月間ランキングで上位に位置しており、特に瑞砂うにさんは17位と最も高い順位を獲得しています。

Razzプロダクションでは、「We Are the Razzmate」というコンセプトのもと、ライバーたちの成長と活躍をサポートし、イベントやオーディションを通じて新たな才能の発掘と育成に力を入れています。

ファンとの交流を大切にし、各ライバーが最大限に輝ける環境づくりを目指しています。

他の事務所との違い

Razzプロダクションの違いは、「個性重視」「充実したサポート」「オンライン完結」の3つが大きいです。

1つ目の個性重視は、見た目や声の方向性をがちがちに決めず、「あなたが一番輝ける形で活動しましょう!」というスタンスです。

2つ目の充実したサポートは、イラストの提供、配信ノウハウのレクチャー、配信データ分析などを一括で行ってくれる点です。

3つ目のオンライン完結は、事務所とのやり取りや配信環境をオンラインだけでOKにしている点で、地方在住者や学生でも始めやすい環境が整っています。

VTuberデビューまでの流れ

ゴスロリファッションのVtuber

応募条件とオーディションの詳細

Razzプロダクションでは、随時オーディションを行っています。

応募条件は16歳以上で、もし未成年なら親権者の同意が必要です。

月に15日以上、合計50時間以上配信ができる人が望ましいとされています。

応募はオンラインフォームなどから受け付けていて、一次審査(書類審査)→二次審査(オンライン面接)という流れ。

合格すれば契約を結び、デビューの準備に取りかかります。

入所金やイラスト費用などは基本的に負担なし。

スマホ1台あれば配信が可能で、初期投資のハードルが低いところが人気の理由です。

項目詳細
年齢制限16歳以上
未成年の場合親権者の同意が必要
推奨配信日数月15日以上
推奨配信時間月50時間以上
応募方法オンラインフォーム
選考プロセス1. 一次審査(書類審査)
2. 二次審査(オンライン面接)
合格後の流れ契約締結後、デビューの準備開始
入所金基本的に負担なし
イラスト費用無償提供(諸条件あり)
必要機材スマートフォン1台で配信可能

デビュー前の研修内容

オーディションに合格してからの準備期間中は、事務所が用意している研修を受けられます。

配信の仕方やリスナーとのやり取り方、アプリの基本機能の説明など、未経験者でもわかりやすいようにサポートしてもらえます。

たとえば、スマホのみで配信する場合の注意点や、声や話し方の練習方法、ファンとの距離を近づけるコツなど、実践的な内容が学べると評判です。

配信経験ゼロでも大丈夫で、「どんなトークをすればいい?」といった悩みにも丁寧にアドバイスしてくれるので安心ですね。

デビュー後のサポート体制

デビュー後はさらに手厚いサポートが待っています。

研修で学んだ配信ノウハウを実際に活かしながら、配信データの分析結果をもとに今後の方針を相談できる仕組みがあるんです。

また、マネージャーとの定期面談で、リスナーとのコミュニケーションやスケジュール管理、イベントへの参加方法などをじっくり話し合えます。

こうした体制のおかげで、一人で配信するときの不安を減らし、長く安定して活動を続けられるライバーが多いそうです。

Razzプロダクションのサポート内容

様々なタイプのVtuber

無料のイラスト提供

Razzプロダクションに合格すると、提携しているイラストレーターさんがキャラクターのイラストを提供してくれるプランが用意されています(諸条件あり)。

個性を生かしたデザインを一緒に考えてくれるので、「自分のキャラをどう表現したらいいかわからない」という悩みが解決しやすいです。

もし自作や友人が描いたイラストを使いたい場合は、そのイラストが事務所の基準を満たしていれば大丈夫とのこと。

とにかく柔軟に対応してくれるのが助かりますよね。

配信ノウハウの提供と研修

配信経験がない人でも、事務所独自の研修を通して基本をばっちり学べます。

たとえば、話す内容の考え方や配信時間帯の選び方、ファンとの交流を盛り上げるコツなど、一つひとつ具体的に教えてもらえるので、デビューしてから迷子になりにくいんです。

また、IRIAMの機能を使いこなすためのレクチャーなど、アプリならではのポイントも勉強できます。

音声や映像のトラブル対処も学べるので、本番中に焦らずに済むはずです。

配信データの分析とフィードバック

Razzプロダクションは配信データの分析にも力を入れています。

たとえば、1回の配信でどのくらいリスナーが来てくれたか、どの時間帯が盛り上がったかなどを客観的にチェックして、その結果をライバーにフィードバックしてくれます。

「どんな企画が人気を集めたのか」「どうやってリピーターを増やすか」などを数値化できるので、配信の方向性や内容を改善しやすいのがメリット。

着実にファンを増やすためのヒントがたくさん得られます。

マネージャーとの個別面談

ライバー一人ひとりにマネージャーが付き、定期的に個別面談をしてくれます。

そこでは悩み相談や目標設定など、いろんなことを自由に話せるので、ライバーとしての成長をサポートしてもらえるんです。

イベント参加のスケジュール調整や、オリジナルグッズを作りたいときの相談など、実務面でも手厚くサポート。

「こんな配信をやってみたい!」というアイデアがあれば、一緒に企画を練ってくれるので、やりたいことを形にしやすいです。

所属するメリットと成功への道

成功したVtuber

報酬体系とボーナス制度

Razzプロダクションでは、配信内容や成果に応じた報酬が用意されています。

具体的な金額は公開されていませんが、イベントや目標達成などでボーナスが発生することがあり、やりがいにつながる仕組みになっています。

また、トップライバーになると報酬アップのチャンスが大きくなるみたいです。

頑張れば頑張るほど、自分の成果が目に見えて返ってくるのはモチベーションを保つのに最高ですね。

事務所内イベントと特典

Razzプロダクションは、事務所主催のイベントを定期的に開催しています。

たとえば、バーチャルライブやトークイベントなど、ライバー同士の交流も楽しめます。

2025年2月1日からは「Razz Production 4th Anniversary」というイベントが始まりました。(2月28日まで)

このイベントでは、オリジナルソングのボーカル決定戦やポストカードカレンダーの制作、ミニキャラグッズの作成など、様々な企画が用意されています。

▶  その他の開催中のイベント情報はこちら(公式サイト)

公式サイトの「アルバム」で活動の成果をまとめてくれることもあるので、自分の成長を形に残せるのも嬉しいところ。

さらに、事務所公式グッズとして「らずめいとタペストリー」などが販売されたり、外部イベントである『阿波VTuberフェス』にも出演ができたりと、活動の幅が広がるのがポイントです。

トップライバー制度「ROYAL」の紹介

Razzプロダクションにある「ROYALライバー」という制度は、特に成績や人気が優れているライバーを称える仕組みです。

ファンを大きく増やし、イベントで上位に入賞するなどの成果を出すと、誰でも目指すことができます。

ROYALライバーに選ばれると、多くのファンから憧れの存在になれますし、事務所からの注目度も高まるので、さらに充実したサポートが期待できます。

成功するためのポイント

  1. 配信頻度を大切にする
    月15日、50時間という配信目安はファン作りの基本。
    コンスタントなスケジュールで配信すればファンとの結びつきが強くなりやすいです。
  2. 魅力的なキャラクターを育てる
    自分らしさを大切にしつつ、リスナーに「また会いたい」と思わせる個性をアピールしましょう。
  3. イベントへの積極参加
    IRIAMなどで開催されるイベントは知名度アップのチャンス。
    表彰や特別企画への参加をきっかけにファンが増えることもあります。
  4. マネージャーとの連携
    困ったときや迷ったときこそプロの力を借りるべき。
    相談しやすい環境が整っているので、積極的に活用しましょう。

Razzプロダクションは、配信に必要な環境がそろっていて、初心者でも安心してデビューできる事務所です。

充実したサポート体制と、個性を最大限に伸ばそうという方針があるので、「自分らしく配信をしたい!」と考えている方にピッタリ。

ぜひ興味のある方は、オーディション情報をチェックして、あなたらしいVTuberライフをスタートしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました